「成功者はみんな、~をしてる!」「一日三分の~で人生が変わる!」
っていうフレーズは何か、脅迫概念みたいなものを感じてすごく嫌い。
だけど「瞑想」に関しては、こういうフレーズに含まれていると、まあそうでしょうね、と納得できる。
ぼーっとしているだけでも、人間の頭の中は雑念・煩悩諸々で落ち着く時間がない。
意識的に「何も考えない」ことで、頭の中をすっきりさせ、集中力をあげて自律神経を癒そうというのが瞑想。
地元の大聖堂のサイトを見ると、瞑想の会なるものを発見。週に一回で、参加は無料。
大学生なんか煩悩によって成り立っているようなものだから瞑想は必要でしょうということで、参加してきた。
ここの大聖堂はなんだかんだ10回くらい来てるかもな
大聖堂に着くとその中に小さな部屋があって、みんな椅子か腰掛か床に座っている。おそらく自分以外は全員スウェーデン人、年齢層は基本高め
あれ、これって場違い・・!
と感じつつも、瞑想の会が始まった
瞑想の前にインストラクションがあって、みんなそれにそって不思議なウゴキをしていたけど、全部スウェーデン語での説明のため何をやっているのか理解できず(当然)、自分も見様見真似で不思議なウゴキをしてみる。
結局あのウゴキは何だったのか
わからないけど、いよいよここから20分 x 2回で瞑想開始
スタート
瞑想中って本来何も考えちゃいけないから、この時間を思い出せるのはそれはそれで問題なんだけど笑
何も考えないってとてつもなくハードルが高い行為で、夢を見るときみたいに色んなところから色んなものがアホみたいに湧き出てくる
日本に帰ったら何しよう
そういえばあいつ既読無視しやがったな
晩ごはん何作ろう
・・・・。
あああ煩悩あああ
で、一回目終了
難しすぎる。むしろ普段より頭フルに動いてなかったか?
なぜかこの後、超スローなウゴキで部屋を一周回る。そして元の場所に戻る。
これは何だったんだ(2回目
一段落して、2回目がスタート
この時のことはあまり思い出せない!いいこと!
で、2回目終了
割とうまくいってよかった。逆に一回目の雑念の多さが半端なかったのか。
瞑想の後に劇的な変化があったわけではないけど、積み重ねていったらSteve Jobsみたいになるんだろう
近所で週に一回瞑想、これも習慣に取り入れていこうか
続けば。。
Sota